BIMにおける設備業界の最新動向と将来への展開
設備環境小委員会では、「bSJ 設備IFCセミナー」と題して一般に向けたセミナー開催を計画しています。
このセミナーはBIM ソフトウェアを使用する設計者や、建物所有者、施工者、維持管理者等にIFCによるデータ連携の効果やBIM の運用をわかりやすく解説し、気づきの場を提供することを目指すとともに、BIM の高度な応用事例の紹介やBIM の背景等も解説し、将来への展開を考慮したものを目指しています。
ご多忙のことと存じますが、ぜひご参加いただきますようご案内申し上げます。
※参加を希望される方は、下記参加申込方法でお申込みください。
| 開催日時 |
2017年11月8日(水)13:00~17:00(受付12:30~) |
| 会 場 |
建設交流館8階 グリーンホール
- 所在地: 大阪府大阪市西区売堀2-1-2
- アクセス:
地下鉄四つ橋線・中央線 本町駅 23号出口 徒歩約5分
地下鉄千日前線・中央線 阿波座駅 2号出口 徒歩約5分
地下鉄長堀鶴見緑地線 西大橋駅 1号出口 徒歩約5分
- 地図: こちらをご覧ください 建設交流館サイトへ
|
| 主 催 |
一般社団法人buildingSMART Japan 設備環境小委員会 |
| 後 援 |
一般社団法人buildingSMART Japan |
| 参加費 |
1,000円(税込) ※当日名刺2枚を添えて受付にてお支払いください |
| 定 員 |
220名 ※先着220名様で受付をいたします。定員を超えた場合は、登録できなかった方へご連絡を差し上げます。 |
| アジェンダ |
| 12:30~13:00 |
(受付) |
| 13:00~13:10 |
【 挨拶 】
- bSJ設備環境小委員会 谷内 秀敬
|
| 13:10~13:40 |
【 1.基調講演 建築デザインと設備IFC 】
- 「BIMにある社会思想」
株式会社安井建築設計事務所 代表取締役社長 佐野 吉彦 様
|
| 13:50~15:30 |
【 2.設備BIMの最新動向事例と設計から施工・FMまで応用事例 】
- ・設備設計のBIMワークフロー
・設計におけるIFC活用
・設計事務所でのIFC活用フロー
・システム情報とモデル情報の連携
・設計・施工時のIFCの活用
・施工初期のBIM支援
・施工業務でのIFCの活用
・建物完成後のIFCの活躍
・発注者の期待
|
| 15:30~15:50 |
休憩 |
| 15:50~16:10 |
【 3.技術講演 IFCデータを活用したデータ連携とその展開 】
- bSJ技術統合委員会 委員長 足達 嘉信(鹿島建設)
|
| 16:10~17:10 |
【 4.パネルディスカッション 】
設備業界における将来への展開とIFCデータの期待
- コーディネーター:設備環境小委員会 端野 篤隆(竹中工務店)
- パネラー:設備環境小委員会メンバー
|
| 17:10~17:20 |
【 5.クロージングセッション 】
- bSJ設備環境小委員会 谷内 秀敬
|
|
◇参加申込◇
| 参加申込 |
【申込締切】 2017年11月2日(木)
先着220名様で受付をいたします。
定員を超えた場合、登録できなかった方 へご連絡差し上げます。参加お申し込みはこちらから ⇒
※「Entry」ボタンををクリックしてください。
|